メニュー

脳神経内科 - JAとりで総合医療センター|質の高い地域医療・救急医療を提供します

職員専用

0297-74-5551

メールでのお問い合わせ

accessフロアマップ

JAとりで総合医療センター

職員専用
accessフロアマップ
0297-74-5551メールでのお問い合わせ

診療・部門について

医師のご案内

氏名役職専門医・資格など
冨滿 弘之
(とみみつ ひろゆき)
院長
部長
東京医科歯科大学 医学博士
日本内科学会 内科専門医/総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
東京医科歯科大学 臨床教授

片山 優希

(かたやま ゆうき)

科長

日本内科学会 内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医

日本救急医学会・ICLSコースディレクター

日本内科学会・JMECCインストラクター

脳卒中相談士

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

日本医師会認定健康スポーツ医

認知症サポート医

日本臨床栄養代謝学会日本外科代謝栄養学会 認定教育セミナー修了

かかりつけ医認知症対応力向上研修終了

茨城県もの忘れ・認知症相談医

日本医師会認定産業医

PEG・在宅医療学会 嚥下機能評価研修会終了

鬼木 絢子

(おにき あやこ)

医師

日本神経学会 神経内科専門医 

がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

金 亮秀

(きむ やんす)

医師

日本内科学会 内科専門医

日本認知症学会 専門医/指導医 

日本神経学会 神経内科専門医

松本 仁圭

(まつもと まさよし)

医師 緩和ケア認定医 

土居 龍一郎

(どい りゅういちろう)

医師 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 

脳神経内科について

脳神経内科のご紹介

はじめに

常勤医師6名で診療にあたっております。

認定施設状況

日本神経学会 認定研修施設
日本リハビリテーション医学会 認定研修施設
日本脳卒中学会 認定研修施設
日本認知症学会 認定研修施設
日本内科学会 認定研修施設

診療内容

脳・脊髄・末梢神経・筋肉の障害による病気を診断、治療する科となります。幅広い疾患をみるため受診される患者様の症状も多彩ですが、主なところでは、頭痛・めまい・しびれ・手足の麻痺・歩きづらさ・ろれつがまわらない・口角が下がる・物が二重に見える・瞼が下がる・手足が勝手に動く・意識を失う・物忘れ、などです。鑑別に挙がる疾患は脳梗塞・脳出血などの脳卒中、髄膜炎・脳炎・脳膿瘍・脊髄炎などの脳・脊髄の感染症、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、神経脊髄炎などの自己免疫疾患、その他各種筋炎、末梢神経障害、てんかん、アルツハイマー型認知症など多彩です。

診断と診療

脳梗塞について

脳卒中は早期診断、早期治療が重要です。当院はCT、MRIとも2台ずつ備えており迅速な診断を行える環境にあります。2005年に脳卒中センター(Stroke Unit)を開設し、発症から4.5時間内で投与が可能な血栓溶解薬(rt-PA)の使用や脳外科によりカテーテルで実施する血栓回収療法が可能で、一次脳卒中センターに認定されています。超急性期から専門の医師・看護師・リハビリセラピストによる早期離床・早期回復を目指した治療・看護・リハビリテーションを行っております。また院内にはリハビリテーション回復期病棟を有しているため、転院することなくリハビリテーションを長期にわたり継続可能な環境になっています。

片頭痛について

拍動性、吐き気を伴う、光や音・においへの過敏などを特徴とする頭痛です。3割ではなんらかの前兆を伴います。診断がつかないまま市販薬でコントロールできず、悩まれる患者さんが多いことでも知られます。トリプタン製剤を用いた疼痛発作への治療と、抗うつ薬や抗てんかん薬などを用いた頭痛の予防治療が行われてきましたが、近年CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)に対する抗体薬が複数登場しております。当院でも積極的に新薬を導入・使用しておりますので、お悩みの際は是非ご相談ください。

「てんかん」について

診断は病歴の問診や脳波検査、背景に脳腫瘍など別の疾患がないか画像検査などを行った上で行います。当院で実施できない特殊な検査や難治例の対応に関しては県内のてんかんセンターへご紹介が可能です。抗痙攣薬を用いますが、ここ10年程で新薬が多数登場しており、副作用の少ないものも増えてきており、当院でも積極的に新薬を導入しています。

認知症について

 当院では物忘れを主訴にご自身で受診される方以外に他院から精査目的に紹介される患者さんが数多くいらっしゃいます。背景に脳腫瘍や正常圧水頭症、甲状腺機能異常など治療可能な他疾患を除外した上で、認知症の病型診断をMRI検査やSPECT検査などで行います。最多はアルツハイマー型認知症です。従来症状を抑えるための薬剤のみでしたが、2024年から抗アミロイドβ抗体薬であるレカネマブ(商品名:レケンビ)が発売されました。認知症の前段階もしくは早期の段階で使用することで、症状進行を少しでも抑えることが可能な薬剤です。当院でもレカネマブ導入のための院内システムを構築し、積極的に新薬の使用ができる環境を作っています。

当院の脳神経内科の特色

当院は一次脳卒中センターとして、脳外科と24時間365日当直・オンコール体制を作り、いつでも脳卒中患者様の対応が可能な状態としています。また脳卒中だけでなく、近隣病院間の連携を積極的に深め、他院では対応困難な神経免疫疾患の急性期治療や認知症の新薬導入などを率先して受け入れて実施しております。近隣開業医向けの講演会や患者さん向け講演会も積極的に行っております。実際に患者さんは茨城県南部にとどまらず千葉県西部からも多く紹介・転院で来られております。これからも地域の皆様のお困りの症状を適切に診断し治療が行えるよう努めてまいります。

診療統計

過去4年間の神経内科 入院患者疾患統計(ICD-10に基づいて改変)

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
G00-G09 中枢神経系の炎症性疾患 12 16 15 12
 細菌性髄膜炎 2 0 1 3
 ウイルス性髄膜炎 3 7 2 2
 脳炎、脊髄炎 6 6 10 6
 その他の炎症性疾患 1 3 2 1
G10-G13 中枢神経系を障害する系統萎縮症 1 11 14 14
 ハンチントン病 0 0 0 0
 脊髄小脳変性症 0 1 0 4
 運動ニューロン疾患 0 10 9 10
 その他の系統萎縮症 1 0 5 0
G20-G26 錐体外路障害と運動異常症 23 17 20 23
 パーキンソン症候群(PDなど) 15 14 17 16
 その他の変性疾患(CBD、PSPなど) 6 3 2 3
 その他の運動異常症 2 0 1 4
G30-G32 その他の変性疾患 5 3 6 9
 アルツハイマー病 2 1 4 3
 その他の認知症 3 1 2 6
G35-G37 中枢神経系の脱髄疾患 3 9 8 10
 多発性硬化症 3 6 8 6
 その他の脱髄疾患 0 3 0 4
G40-G47 発作性障害  229 365 276 246
 めまい 0 7 2 0
 てんかん重積 32 28 35 24
 頭痛(片頭痛含む) 0 0 2 1
 一過性脳虚血発作 10 30 19 10
 脳梗塞、脳出血 187 279 218 211
G50-G59 末梢神経の障害  1 5 1 3
 顔面神経障害 1 2 1 1
 その他の脳神経障害 0 2 0 1
 その他の末梢神経障害 0 1 0 1
G60-G64 多発性ニューロパチー  8 9 11 13
 遺伝性ニューロパチー  0 0 0 0
 炎症性ニューロパチー(GBSなど)  8 7 10 13
 その他(DM性など)  0 2 1 0
G70-G73 神経筋接合部および筋疾患  8 5 16 12
 重症筋無力症  3 4 15 12
 原発性筋障害(筋ジスなど)  1 1 0 0
 その他の筋症、神経筋接合部疾患  4 0 1 0
G80-G83 脳性麻痺など  0 1 1 3
 脳性麻痺 0 0 0 0
 その他の麻痺 0 1 1

3

G90-G99 神経系のその他の障害 6 14 11 14
 自律神経系の障害 0 0 0 4
 水頭症 2 7 8 5
 中毒性脳症 0 1 1 3
 その他の中枢性疾患 4 6 2 2
A00-B34 感染症 8 18 18 22
C00-D48 新生物 7 12 10 13
D50-D89 血液疾患 0 0 1 2
E00-E90 内分泌代謝疾患 10 12 10 14
F00-F99 精神疾患 4 11 2 6
H00-H95 眼疾患・耳疾患       12 
I00-I99 循環器疾患 6 6 10 4
J00-J99 呼吸器疾患 21 26 19 26
K00-K93 消化器疾患 8 9 5 3
L00-L99 皮膚・皮下組織疾患       9
M00-M99 筋骨格系および結合組織疾患 15 18 17 17
N00-N99 尿路性器系の疾患 13 19 25 23
U07 COVID-19       19
その他 17 74 34 37
入院患者数合計 485 668 530 566