メニュー

循環器内科 - JAとりで総合医療センター|質の高い地域医療・救急医療を提供します

職員専用

0297-74-5551

メールでのお問い合わせ

accessフロアマップ

JAとりで総合医療センター

職員専用
accessフロアマップ
0297-74-5551メールでのお問い合わせ

診療・部門について

医師のご案内

氏名役職専門医・資格など
服部 英二郎
(はっとり えいじろう)
部長  
山本 貴信
(やまもと たかのぶ)
部長

日本内科学会 認定内科医/総合内科専門医

日本循環器学会 循環器専門医

日本心血管インターベーション学会 認定医

東京医科歯科大学 医学博士 

金田 俊雄
(かねだ としお)
医師

 

鈴木 雅仁

(すずき まさひと)

医師

日本循環器学会 循環器専門医

日本不整脈心電学会 不整脈専門医

日本内科学会 総合内科専門医

保田 惇ノ介

(やすだ じゅんのすけ)

医師  
粟根 隆介(あわね りゅうすけ) 医師  

林 恭史

(はやし きょうじ)

医師  

循環器内科について

循環器内科のご紹介

診療内容

狭心症の診断と治療

診断は負荷心電図、負荷心筋シンチグラム、冠動脈CTを中心に診断し、確定診断は心臓カテーテル検査を行っています。冠動脈CTでは、治療不要な軽度狭窄病変も検出されるため、負荷心電図、負荷心筋シンチグラムにより心臓に誘発虚血あることを確認しています。治療ガイドラインでも虚血が確認された病変についてのみカテーテル治療が認められています。診断カテーテル検査や中等度病変に関してはFFR冠動脈内圧較差測定により虚血の有無で判断し診療適応を決定しています。
急性心筋梗塞、不安定狭心症については24時間、365日対応できるよう準備をしています。年間60〜100名の急性心筋梗塞症例の緊急治療を行っています。
末梢動脈疾患(特にASO;閉塞性動脈硬化症)の治療も血管外科医とカンファレンスを行いながら実施しています。基本方針として、重症虚血肢に対しては可能であれば積極的に血管内治療を実施するようにしています。間歇性跛行については、内服薬投与で改善しない場合は、血管内カテーテル治療(EVT)を実施しています。

不整脈治療

不整脈専門医により上室性頻拍症、心室性期外収縮、心房粗動などに対するカテーテルアブレーションを年間100例程度実施しています。

地域連携パス導入

虚血性心疾患では、治療が終了した患者様につきましては、同意を得た後、地域連携パスを導入し、家庭医の先生方と2人主治医体制をとっています。また、心房細動連携パスを、医師会を中心として開始しております。

心臓リハビリについて

当院は、心臓リハビリテーション認定施設となっており、入院、外来の心臓リハビリテーションを実施しております。急性期の治療から慢性期の運動療法まで一貫した治療を目指しています。

診療統計

入院資料実績 計741例 2021年度

虚血性心疾患 258 例(AMI 101例、UAP 58例)
弁膜症 16例
心筋疾患 3例
不整脈 108例
血管疾患 27例
高血圧 0例
心不全 147例
その他 182例

侵襲的検査•治療件数

  2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
心臓カテーテル検査 572 313 317 168 218
カテーテルインターベンション 244 206 186 139 157
ステント植え込み術 239 162 157 118 144
緊急カテーテル治療 80 67 65 63 64
ペースメーカ移植術 48 49 36 23 40
カテーテルアブレーション 52 47 41 56 48
PTA 6 5 8 12 1
LABP 13 17 13 0 5

非侵襲的検査件数

  2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
ABI 1561 954 841 690 647
トレッドミル 117 38 34 7 5
ホルター心電図 1410 1234 1179 915 1199
心エコー 4231 4425 5479 3408 3809
経食道エコー 52 70 65 21 26
負荷心筋シンチグラム 438 439 388 265 314
冠動脈CT 412 377 431 238 312