栄養部
当院透析食
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かじきのマヨネーズマリネ・錦糸和え・なすとアスパラのごまからしみそ和え
かじきのマヨネーズマリネ 錦糸和え なすとアスパラのごまからしみそ和え |
おかずのみの栄養量 | 米飯150g込みの栄養量 | 米飯200g込みの栄養量 | |
エネルギー | 323kcal | 575kcal | 659kcal |
たんぱく質 | 16.9g | 20.7g | 21.9g |
カリウム | 837mg | 881mg | 895mg |
リン | 283mg | 334mg | 351mg |
塩分 | 1.3g | 1.3g | 1.3g |
- かじき60g
- こしょう少々
- 片栗粉(かじき両面にまぶす)
- 揚げ油(※吸油量約4g)
- たまねぎ15g
- セロリ15g
- にんじん5g
- ピーマン5g
- A:酢10g(小さじ2・粒マスタード2g(小さじ半分弱)・黒こしょう少々・オリーブ油3g(小さじ1弱)・マヨネーズ6g(小さじ山盛1)
- 野菜はすべてせん切りにして、カリウム除去のため15~30分水に漬ける。
- かじきはこしょう・片栗粉をまぶして揚げる。
- Aの調味料を全て混ぜ合せ、水気を拭いた1の野菜を加えて和える。
- 2のかじきに3をのせてできあがり!
♪このおかずは冷たくしてもおいしいので多めに作り、パンにはさんでもgood!
- 卵10g
- 炒め油少々(卵用)
- 小松菜50g
- しょうゆ3g(小さじ半分)
- なす40g
- アスパラガス20g(※野菜をゆでたらしっかり水気を切ること)
- 練りごま4g(小さじ1弱)
- みそ4g(小さじ2/3)
- 砂糖3g(小さじ1)
- 練り辛子少々
♪練りごまには塩分が含まれているので、使いすぎには注意!
- かじきのマヨネーズマリネの塩分はたった0.3gの節塩おかずです。かじき以外にたらやあじ、鶏肉でもおいしくできます。
- カリウムをもっと減らしたい場合は、錦糸和えの小松菜をチンゲン菜に変えると120mg減ります。また、マヨネーズマリネのかじきをバナメイえびに変えると102mg減ります。
- リンをもっと減らしたい場合は、錦糸和えの卵はなしにすると18mg減ります。
エビとなすのチリソース・冷ややっこ・もずく酢
エビとなすのチリソース 冷ややっこ もずく酢 |
おかずのみの栄養量 | 米飯150g込みの栄養量 | 米飯200g込みの栄養量 | |
エメルギー | 341kcal | 593kcal | 677kcal |
たんぱく質 | 19.1g | 22.9g | 24.1g |
カリウム | 619mg | 663mg | 677mg |
リン | 257mg | 308mg | 325mg |
塩分 | 1.6g | 1.6g | 1.6g |
- バナメイえび70g
- 片栗粉(えびにまぶす分)
- 揚げ油(※吸油量約5g)
- なす輪切り60g
- 揚げ油(※吸油量約8g)
- ねぎみじん切り(粗め)30g
- 生姜みじん切り3g(小さじ半分)
- おろしにんにく少々
- 油2g(小さじ半分)
- A:豆板醤1g(小さじ1/5)・ケチャップ15g(小さじ2.5)・トマトピューレ10g(小さじ2)・砂糖2g(小さじ2/3)・水溶き片栗粉適量
- ねぎと生姜はみじん切りにする(ねぎのみ15~30分水に漬けてカリウム除去する)。
- えびは片栗粉をまぶして揚げる。なすは輪切りに切って素揚げにする。
- 1とおろしにんにくを軽く炒めて、Aの調味料を加えてチリソースを作り、2を加える。
♪えびは種類によって栄養量が異なる。
カリウム | リン | |
くるまえび100g | 430㎎ | 330㎎ |
バナメイえび100g | 270㎎ | 220㎎ |
ブラックタイガー100g | 230㎎ | 210㎎ |
- 木綿豆腐50g
- みょうが5g
- しょうゆ3g(小さじ半分)
- もずく60g(味なしもずくを購入しましょう)
- 生姜せん切り少々
- 砂糖3g(小さじ1)
- 酢5g(小さじ1)
♪海藻はカリウムを多く含む食品だが、もずくは例外でカリウムをほとんど含まない
(もずく60gでカリウム4mg)。生姜の他にせん切りきゅうりを加えても彩りがきれい。
- ちょっと食欲がわかない時にぴったりのメニューです。チリソースがこってりしているので、サイドメニューはあっさりしたものを組み合わせるといいでしょう。
豚肉のピリ辛炒め・たけのこおかか煮・水菜とちくわのわさびマヨ和え
豚肉のピリ辛炒め たけのこおかか煮 水菜とちくわのわさびマヨ和え |
おかずのみの栄養量 | 米飯150g込みの栄養量 | 米飯200g込みの栄養量 | |
エメルギー | 286kcal | 538kcal | 622kcal |
たんぱく質 | 20.5g | 24.3g | 25.5g |
カリウム | 793mg | 837mg | 851mg |
リン | 251mg | 302mg | 319mg |
塩分 | 2.1g | 2.1g | 2.1g |
- 豚もも肉60g
- 小松菜50g
- 赤ピーマン20g
- ごま油4g(小さじ1)
- しょうゆ5g(小さじ1弱)
- みりん3g(小さじ半分)
- 豆板醤1g(小さじ1/5)
- こしょう少々
- ♪豚もも肉は火を通すと硬くなりやすいので、片栗粉をまぶしてコーティングすると軟らかさが保てる。
- ♪豆板醤は塩分を含む調味料のため使いすぎは禁物(豆板醤1g=塩分0.2g)。もし、辛さが足りなければ一味唐辛子で代用しよう。一味唐辛子は塩分ゼロ!
- たけのこ水煮60g
- かつお節お好みの量
- 砂糖2g(小さじ2/3)
- しょうゆ3g(小さじ半分)
-
♪たけのこは「生たけのこを自分でゆでたもの」と「1年中販売されている水煮たけのこ」ではカリウム含有量が違う。100gあたり前者は470㎎、後者は77㎎で、なんと6倍も差がある。
- 水菜30g
- 人参10g
- 上竹輪20g
- 練りわさび1g(小さじ1/5)
- マヨネーズ10g(大さじ1弱)
- 水菜は3cm長に、にんじんはせん切りにする。水菜は生で食べるので15~30分水に漬け、にんじんはさっとゆでてしっかり水気を切る。上竹輪は薄切りにする。
- 食べる直前に1と調味料を和える。
- 今回は豚もも肉を使いましたが豚ばら肉でもOKです。そうすると栄養量はエネルギー+148kcal、
たんぱく質-4.3g、カリウム-72㎎、リン-48mgとなります。 - わさびマヨネーズ以外にゆずこしょうマヨネーズでもおいしいです。ただ、ゆずこしょうには塩分が含まれています(ゆずこしょう小さじ1杯で塩分1.3g)。
うな丼・水菜おひたし・かぶの甘酢漬
うな丼 水菜おひたし かぶの甘酢漬 |
おかずのみの栄養量 | 米飯150g込みの栄養量 | 米飯200g込みの栄養量 | |
エメルギー | 227kcal | 479kcal | 563kcal |
たんぱく質 | 16.3g | 20.1g | 21.3g |
カリウム | 589mg | 633mg | 647mg |
リン | 244mg | 295mg | 312mg |
塩分 | 1.3g | 1.3g | 1.3g |
- うなぎ蒲焼60g(1/4~1/3枚)※付属のタレを使わなければ上記の塩分量ですむ
- 薄焼き卵(飾り用):卵5g
- 油
- ♪うなぎが少なくてさみしさを感じる時はこんな工夫をしてみよう!
- ゆでてしっかり水気をしぼった小松菜をきざみ、少量のいりごまと共にごはんに混ぜる。
- うなぎを細切りにして、1のごはんの上に積み上げるように盛りつける。
- 水菜60g
- 糸けずり少々
- しょうゆ3g(小さじ半分)
- かぶ40g
- 砂糖3g(小さじ1)
- 酢5g(小さじ1)
- たかのつめ好みで
- ♪甘酢漬は季節の野菜をいろいろ漬けてみよう。ガラス瓶やホーローに保存するのがおススメだが、食中毒予防に、煮沸消毒をし自然乾燥させた容器を使おう。
- ☞かぶの他にきゅうりや赤ピーマン、黄ピーマン、ミニトマト、セロリなどがおススメ。
野菜に合わせて、たかのつめ以外にローリエや黒胡椒(粒のまま)でもいいでしょう。
よく質問される「あなご」と「うなぎ」の栄養量の違いです。
エネルギー | たんぱく質 | カリウム | リン | |
蒸しあなご60g | 116Kcal | 10.6g | 168㎎ | 108㎎ |
うなぎ蒲焼60g |
176Kcal | 13.8g | 180㎎ | 180㎎ |
- 蒸しあなごの方がカリウム・リン共に少ないので量を多く食べられます。
市販のきざみあなごを使う時は、短時間レンジにかけて温めると身が軟らかくなります。また、きゅうりや人参の薄切りを軽く塩もみし、そのままごはんに混ぜて茶碗に盛り、上にきざみあなごと焼きのりをのせるとひつまぶしのようになります。 -
甘酢漬の代わりに「レモン果汁+砂糖」で和えたレモン和えや「酢+砂糖+カレー粉」で和えたカレー酢和えもおススメです。
鶏唐揚・ゆかり和え・ポテトサラダ
鶏唐揚 ゆかり和え ポテトサラダ |
おかずのみの栄養量 | 米飯150gこみの栄養量 | 米飯200gこみの栄養量 | |
エネルギー | 349kcal | 601kcal | 685kcal |
たんぱく質 | 15.3g |
19.1g |
20.3g |
カリウム | 737mg | 781mg | 795mg |
リン | 202mg | 253mg | 270mg |
塩分 | 1.9g | 1.9g | 1.9g |
- 鶏もも皮つき75g
- A:生姜すりおろし4g(小さじ1)・料理酒5g(小さじ1)・しょうゆ6g(小さじ1)・片栗粉・揚げ油(※吸油量0.4g)・つけ合わせ用のレタス10g・トマト30g・レモン10g
- ビニール袋に鶏肉とAを入れ、よく揉みこむ。
- 片栗粉をまぶして揚げる。
♪鶏唐揚の吸油率0.5%と大変少ないが、2つの理由が挙げられる。
- 鶏肉が皮つきであること(皮は脂(あぶら)なので揚げている間に溶けてしまう)
- 唐揚は衣が薄いため、もともと吸油率は低めであること
♪Aの調味料ににんにくすりおろしやカレー粉を加えると、また違う風味の唐揚を楽しめる。
- かぶ50g
- ゆかり1g(小さじ1/3)
- 油2g(小さじ半分)
- 酢3g(小さじ1/2強)
- かぶは薄切りにし、さっとゆでて水気をしっかりきる。
- 調味料を加えて和える。
♪ゆかりは酢を加えることできれいな赤紫色が表れる。ゆかりの塩分は、ゆかり1gに0.4g含ま
れる。かぶ以外に大根でもおいしい。
- じゃがいも60g
- きゅうり5g
- マヨネーズ10g(小さじ軽く山盛2)
- 練り辛子少々
♪じゃがいもをゆでて熱いうちに酢をなじませると、塩分を加えなくともおいしいポテトサラダになる。
スパゲティミートソース・グリーンサラダ
![]() |
スパゲティミートソース |
乾麺80gの場合の栄養量 | 乾麺100gの場合の栄養量 | |
エネルギー | 592Kcal | 668Kcal |
たんぱく質 | 22.0g | 24.6g |
カリウム |
778㎎ |
818㎎ |
リン |
247㎎ |
273㎎ |
塩分 | 1.7g | 1.7g |
- スパゲティ好みの量
- 豚ひき肉30g
- 牛ひき肉30g
- たまねぎみじん切り30g
- 油4g(小さじ1)
- A:ホールトマト缶70g(あらくみじん切りにする)・ケチャップ10g(小さじ2)・中濃ソース4g(小さじ2/3)・コンソメ顆粒1g(小さじ1/4)・こしょう少々
- たまねぎみじん切りは、カリウム除去の為15~30分水に漬ける。
- 1を炒めて、そこへ豚ひき肉・牛ひき肉を投入し炒める。
- Aの調味料を加えて煮る。
♪スパゲティをゆでる時は塩を入れずにゆでる。これも減塩の工夫!
外食のスパゲティは塩を入れてゆでており、麺だけで塩分約2gとってしまう。
♪粉チーズを小さじ1杯かけると『リン17mg・塩分0.1g』プラスされる。
タバスコは小さじ1杯で『塩分0.1g』なので、さっとかける程度ならばまったく問題なし!
- プリーツレタス20g
- セロリ20g
- 冷凍ホールコーン5g
- マヨネーズ10g(小さじ軽く山盛2)
♪水に漬けてカリウム除去を行う時、プリーツレタスは大きく手でちぎるより、キャベツのよう
にせん切りにした方が除去率が高くなる。
- 「エネルギーをもっと摂りたい」「ミートソースの味に深みが欲しい」場合は、食べる時にオリーブ油をかけると良いです。そのオリーブ油もちょっと工夫して、あらかじめ赤唐辛子を漬けておくと、辛味がプラスされてアクセントになります。
- オリーブ油は便秘改善に役立つ食品です。オリーブ油に豊富に含まれるオレイン酸が腸に刺激を与えます。また、乳化作用で排泄物を軟らかくする作用も期待できます。
いわし塩焼・カレーポテトフライ(かくし味あり)・きゅうりとたこの甘酢
いわし塩焼 カレーポテトフライ (かくし味あり) きゅうりとたこの甘酢 |
おかずのみの栄養量 | 米飯150gこみの栄養量 | 米飯200gこみの栄養量 | |
エネルギー |
328Kcal | 580Kcal | 664Kcal |
たんぱく質 | 19.7g | 23.5g | 24.7g |
カリウム | 648mg | 692mg | 706mg |
リン | 229mg | 280mg | 297mg |
塩分 | 1.8g | 1.8g | 1.8g |
- いわし1尾(頭と内臓とって50g)
- 塩1g(小さじ1/5杯)
- つけ合わせに生しいたけスライス20gを炒めたもの(味つけなし)
- じゃがいも60g
- マヨネーズ10g(小さじ軽く山盛2)
- 小麦粉2g(小さじ2/3)とカレー粉1g(小さじ半分)を少量の水で溶いたもの
- パン粉・揚げ油(※吸油量4g)
- ケチャップ6g(小さじ1杯)
- じゃがいもはゆでて、熱いうちにつぶす(粗くつぶす程度で大丈夫)。
- 冷めたらマヨネーズを混ぜ合わせ、食べやすい大きさに丸める。
- 小麦粉+カレー粉を水で溶いたもの、パン粉の順に衣をつけて油で揚げる。もう火は通っているので色よく揚げればOK。
♪かくし味にマヨネーズを使いました。揚げたてアツアツはケチャップなしでもおいしい。
(ケチャップなしだと塩分-0.2gになる)
- きゅうり40g
- ゆでだこ30g
- 砂糖3g(小さじ1)
- 酢5g(小さじ1)
♪たこの代わりにむきえびやいか、あさり水煮、鶏ささみでもOK!
- いわしの塩焼に塩分を集中させた献立です。このように塩分の多いおかず・少ないおかずのメリハリを効かせると減塩でもおいしく食べられます。
いわし塩焼の代わりに、「塩サバ半身の更に半分(約70g)/塩分1.3g」や「さんま開き干し1枚100g(正味70g)/塩分0.9g」でもいいです。 - カレーポテトフライはじゃがいも以外に、さつまいもやかぼちゃでも作れます。
「天ぷら粉+カレー粉」でカリフラワーのカレー衣揚げにしてもいいと思います。カリフラワーは揚げる前に下ゆでしましょう。
【こんな朝メニューはいかがですか?】
目玉焼き野菜添え・オレンジ ※主食はパンでも米飯でもお好みで。
目玉焼き野菜添え オレンジ |
おかずのみの栄養量 | 米飯150gこみの栄養量 | クロワッサンとロールパン各1個こみの栄養量 (ジャムとマーガリン付) |
|
エネルギー | 198Kcal | 450Kcal | 584Kcal |
たんぱく質 | 8.1g | 11.9g | 15.1g |
カリウム | 348mg | 392mg | 433mg |
リン | 138mg | 189mg | 203mg |
塩分 | 0.7g | 0.7g | 1.8g |
- 卵Mサイズ1個(50g)
- 油4g(小さじ1)
- こしょう少々
- ソース5g(小さじ1)
- トマト30g
- カリフラワー30g
- サニーレタス10g
- マヨネーズ10g(小さじ軽く山盛2)
- オレンジ1/4個50g(正味30g)
- 外食などボリュームたっぷりの食事をする予定がある時は、朝食はこのようなカリウムやリンを節約した献立で1日量を調節すると良いでしょう。
しょうゆ3g(小さじ半分) | ![]() |
塩分の多い調味料 多く摂りやすい)
塩分の少ない調味料 |
みそ4g(小さじ2/3杯) | ||
塩こうじ5g(小さじ1杯) | ||
めんつゆ3倍希釈タイプ5g(小さじ1杯) | ||
減塩しょうゆ6g(小さじ1杯) | ||
ウスターソース6g(小さじ1杯) | ||
焼肉のタレ6g(小さじ1杯) | ||
ノンオイルドレッシング7g(小さじ1.5杯) | ||
すし酢8g(小さじ1.5杯) | ||
ぽん酢しょうゆ9g(小さじ1.5杯) | ||
中濃ソース9g(小さじ1.5杯) | ||
フレンチドレッシング乳化型15g(小さじ3杯) | ||
ケチャップ16g(小さじ3杯) | ||
マヨネーズ24g(小さじ6杯) |
※穀物酢・米酢はほとんど塩分を含みませんが、すし酢は要注意です!
poke(ポケ)※ハワイ版づけ丼です
poke(ポケ) ※ハワイ版づけ丼です |
具のみの栄養量 | 米飯150gこみの栄養量 | 米飯200gこみの栄養量 | |
エネルギー | 221Kcal | 482Kcal | 569Kcal |
たんぱく質 | 20.1g | 23.9g | 25.1g |
カリウム | 424mg | 468mg | 483mg |
リン | 249mg | 300mg | 317mg |
塩分 | 1.4g | 1.4g | 1.4g |
- 酢飯(酢:米飯の7%、砂糖:米飯の1%、塩なし)※酢飯にしなくてもよい。
- まぐろ赤身40g
- サーモン40g
- たまねぎ40g
- 万能ねぎ10g・生姜2g
- A:しょうゆ3g(小さじ半分)・塩1g(小さじ1/5)・油4g(小さじ1)・白ごま3g(小さじ1)
- きざみのり少々
- まぐろ赤身とサーモンはやや小さめのぶつ切りにする。
- たまねぎは粗くみじん切りにする。pokeはたまねぎの風味が重要なので、あえてカリウム除去はしない。
万能ねぎは小口切り、生姜はみじん切りにする(これらも少量なのでカリウム除去は省略)。 - 食べる直前に1と2をAの調味料で和える。
- 酢飯に3をのせ、上からきざみのりをちらしてできあがり!
♪具はまぐろとサーモン以外でもよい。
♪油はなんでも良いが、グレープシードオイルはクセがなく一番さっぱり食べられるかも。
ごま油も合う。
エネルギー | たんぱく質 | カリウム | リン | |
ほんまぐろ赤身40g | 50Kcal | 10.6g | 152mg | 108mg |
サーモン40g | 95Kcal | 8.0g | 144mg | 100mg |
まだい(養殖)40g | 58Kcal | 8.5g | 196mg | 104mg |
するめいか40g | 33Kcal | 7.2g | 120mg | 100mg |
ほたて貝柱40g | 35Kcal | 6.9g | 152mg | 92mg |
- たまねぎの食感と甘みが食欲をそそる一品です。比較的カリウムは低めなので、カリウム除去は省略としました。塩も1g使うので、岩塩など味わい豊かな塩を使ってみるといいですよ。
魚やたまねぎが油とよくなじみ、まったく油っこさを感じません。日本のづけとはまた違った味を楽しんでください。 - この一品だけだとエネルギーが不足気味なので、デザートに果物もしくは水ようかんをプラスしても良いでしょう。
鶏肉のさっぱり煮・さつまいもサラダ・小松菜のからし和え
鶏肉のさっぱり煮 さつまいもサラダ 小松菜のからし和え |
おかずのみの栄養量 | 米飯150gこみの栄養量 | 米飯200gこみの栄養量 | |
エネルギー | 375Kcal | 627Kcal | 711Kcal |
たんぱく質 | 20.5g | 24.3g | 25.5g |
カリウム | 879mg | 923mg | 937mg |
リン | 240mg | 291mg | 308mg |
塩分 | 2.2g | 2.2g | 2.2g |
- 鶏手羽元3本(正味90g)
- 生姜5gとにんにく1かけ(これらは臭み消し用)
- 酢20g(小さじ4)
- しょうゆ9g(小さじ1.5)
- 砂糖5g(小さじ1.5)
- 料理酒10g(小さじ2)つけ合わせ用にゆでブロッコリー30g
- 鶏手羽元は水洗いする。生姜は薄切りにし、にんにくは包丁の背で軽くつぶす。
- 鍋に1と調味料を入れ、肉がかぶるくらいの水を足して煮込む。
♪ガス(電気)代の節約には、鶏肉に火が通ったら鍋を火からおろして蓋をして、鍋ごと新聞
紙でくるみ、更にバスタオルでくるんでしっかり保温する。1時間以上置くと鶏肉がとても軟らかくなり、持っただけで骨から身がほろっと取れます。
- さつまいも50g
- マヨネーズ10g(小さじ軽く山盛2)
- 粉パセリ少々
- サニーレタス5g
- さつまいもはサイコロ状に切って軟らかくなるまでゆで、ざるにあげる。
- さつまいもが冷めたらマヨネーズで和えて、粉パセリをふる。
♪カリウムは水に溶ける性質なので、食材がかぶるくらいの水でゆでないとカリウムは減らない。レンジではカリウム除去ができないので注意!
- 小松菜50g
- しょうゆ3g(小さじ半分)
- 練り辛子少々
- 骨がついている肉は見た目にボリュームがあるので満足します。手羽先で作ってもいいかも。
酢で煮るとさっぱりして食べやすく、夏の暑い時期にぴったりのメニューです。 - カリウムをもっと少ないしたい場合は、「さつまいもサラダ」を「春雨ときゅうりのマヨネーズ和え」にすると209㎎減ります。また、からし和えの小松菜をキャベツに変えると150㎎減り、もやしに変えると214mg減ります。
パッと作って食べられるごはん~太巻き
![]() |
太巻き |
牛肉炒め + キムチ + レタス
エネルギー600Kcal |
蛋白質16.4g |
K396㎎ |
P191㎎ |
塩分1.4g |
鮭フレーク + たくあん + しそ
エネルギー491kcal |
蛋白質11.5g | K253㎎ | P174㎎ | 塩分2.0g |
魚肉ソーセージ + たくあん + きゅうり + レタス
エネルギー491kcal | 蛋白質9g | K232㎎ | P146㎎ | 塩分1.3g |
ツナマヨ + しば漬け + たまねぎ + レタス
エネルギー687kcal | 蛋白質15.8g | K290㎎ | P234㎎ | 塩分1.3g |
炒り卵 + かにかま + あさり佃煮 + きゅうり
エネルギー629kcal | 蛋白質20.4g | K302㎎ | P267㎎ | 塩分2.3g |
冷凍トンカツ + 高菜 + レタス + マヨネーズ
エネルギー658kcal | 蛋白質11.6g | K313㎎ | P174㎎ |
塩分1.8g |
ちくわ + チーズ + 甘酢生姜漬 + きゅうり
エネルギー548kcal | 蛋白質14g | K204㎎ | P252㎎ | 塩分1.7g |
炒り卵 + しいたけ甘煮 + 菜の花おひたし
エネルギー586kcal | 蛋白質14.1g | K269㎎ | P206㎎ | 塩分1g |
☞米飯は200g使用。酢めしにはしていません。具材の量および各栄養量は裏の表をご参照下さい。
☞具をのせる時に右半分・左半分で違う具にすると、2種類の太巻きが楽しめます。
☞栄養表示のKはカリウム、Pはリンを表しています。
- まきすにのりを置いてご飯を広げる。奥側ののりの端はごはんを広げず1cm程度残しておく。
- 具を中央よりやや手前にのせて巻いていく。
エネルギー | たんぱく質 | カリウム | リン | 塩分 | |
米飯200g | 336Kcal | 5g | 58mg | 68mg | 0g |
のり1枚3g | 6Kcal | 1.2g | 72mg | 21mg | 0g |
さけフレーク(市販)20g | 35Kcal | 5g | 約90mg | 約75mg | 1.1g |
ツナマヨネーズ (ツナ50g+マヨネーズ15g) |
約230Kcal | 約9g | 約90mg | 約130mg | 約0.5g |
かにかま30g | 27Kcal | 3.6g | 23mg | 23mg | 0.6g |
ちくわ1本30g | 36Kcal | 3.7g | 29mg | 33mg | 0.6g |
魚肉ソーセージ20g | 32Kcal | 2.3g | 14mg | 40mg | 0.4g |
とりそぼろ(市販)30g | 82Kcal | 6.3g | 約75mg | 約45mg | 1.2g |
お弁当用冷凍トンカツ2個 | 140Kcal | 4.4g | 約60mg | 約65mg | 0.4g |
牛切り落とし肉60gを 焼肉のタレ15g(大1杯弱)で炒めたもの |
247Kcal | 9.5g | 168mg | 88mg | 1.0g |
炒り卵 (卵M1個50g+油小さじ1杯) |
113Kcal | 6.2g | 65mg | 90mg | 0.2g |
納豆1パック45g(タレは使わない) | 90Kcal | 7.4g | 297mg | 86mg | — |
スライスチーズ1枚17g | 58Kcal | 3.9g | 10mg | 124mg | 0.5g |
しいたけ甘煮20g | 約25Kcal | 約0.8g | 約40mg | 約10mg | 0.8g |
あさり佃煮20g | 45Kcal | 4.2g | 54mg | 60mg | 1.5g |
きざみたくあん20g | 13Kcal | 0.2g | 28mg | 9mg | 0.9g |
きざみ甘酢生姜20g | 10Kcal | 0g | 5mg | 1mg | 0.6g |
きざみしば漬け20g | 6Kcal | 0.3g | 10mg | 5mg | 0.8g |
きざみ高菜20g | 7Kcal | 0.6g | 90mg | 9mg | 1.2g |
白菜キムチ20g | 9Kcal | 0.6g | 68mg | 11mg | 0.4g |
貝割れ大根10g | 2Kcal | 0.2g | 10mg | 6mg | — |
しそ2枚2g | 1Kcal | 0.1g | 5mg | 1mg | — |
きゅうり15g | 2Kcal | 0.2g | 30mg | 3mg | — |
レタス15g | 2Kcal | 0.1g | 30mg | 3mg | — |
たまねぎスライス20g | 7Kcal | 0.2g | 30mg | 7mg | — |
ゆでた菜の花20g | 6Kcal | 0.9g | 34mg | 17mg | — |
ピンクグループ1~2種+イエローグループ1種+グリーングループ1~2種を選んで巻くと、栄養バランスよく、カリウムもリンも塩分も過剰になることはありません。
イエローグループを具にすると漬物・佃煮が食べられるし、しょうゆの代わりにもなります。今は減塩タイプの漬物・佃煮が販売されており、そういうのを選べば30gまで増やせそうです。また、巻く時にマヨネーズやごま油を足すと、味が濃く感じるしエネルギーUPにもなります。
野菜は季節の野菜を使うと良いでしょう。いろいろ楽しんでくださいね!