メニュー

認定看護師・特定行為研修修了看護師 - JAとりで総合医療センター看護部|高度医療から在宅医療まで

看護師の仕事

私たち認定看護師の役割

実践

各専門分野において患者さんへの直接的なケアを提供しています。

指導

院内の各種勉強会や看護部の教育プログラムを中心にスタッフのスキルアップに貢献しています。

相談

医師や看護師からの相談に迅速に対応しています。

私たち認定看護師の役割

認定看護師のご紹介

 

 がん等で心配なことがあればご相談ください。例えば、告知、副作用、生活、仕事、また終末期のこと(看取られる人・看取る人)、緩和ケア病棟・在宅ケアなど。
話し、聴いてもらうという対話を通して気持ちが整理でき、大切にしていることに気が付くことがあります。一緒に考えましょう。

 

腎臓病患者さんと一緒に「腎臓を大切にする生活」を考えます。

透析を考える時期となった患者さんの不安や疑問に応えます。
透析患者さんが「透析と共に自分らしく生きる」ことを大切にします。
様々な時期の腎臓病患者さんに寄り添い支援します。

 

突然の入院や手術の後、病状に合わせたケアの提供を行い、早期回復に向けて援助します。人工呼吸中の患者さんに対し、様々な職種と協働し、より安全な治療と早期に人工呼吸器が外せるようサポートします。

 

 

褥瘡(床ずれ)や手術後の傷、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)、フットケアなどを通じ、皮膚にトラブルを抱えている患者さんが皮膚の健康を取り戻すこと、退院後も快適な日常生活を送れるようにサポートします。

 

 

患者さん、職員が安心できる病院となるよう、院内の様々な部署で感染症の予防・感染拡大防止のための活動をします。
近隣の医療機関や介護施設などとも連携し、地域の感染対策に役立てるよう努めます。

 

 

院内では緊急時の患者対応や緊急処置、スタッフの教育や医療チームの指導を行います。院外では救急対応の研修や地域防災活動、救命処置の普及活動などを担当し、医療の質向上に貢献します。

 

 

糖尿病外来への通院や入院をする患者さんが、その人らしい生活を送ることができるように治療や療養生活の相談を行います。
患者さんやご家族と一緒に考え、負担が少なくなるように支援します。

 

 

摂食・嚥下機能の評価、食事形態の選定、姿勢の調整、口腔ケアなどを行います。
多職種と協働して患者さんが安全においしく食事摂取できるようにサポートします。

 

特定行為研修修了看護師のご紹介

特定行為研修修了看護師は、厚生労働省が2014年に創設された「特定行為に係る看護師の研修制度」に基づいた研修を修了した看護師です。専門的な知識と技術が必要とされる特定行為を、医師の指示を受けて安全に行っています。

 

術中麻酔管理領域パッケージ

手術室で、麻酔科医の指導・指示のもと、麻酔管理補助を行い、患者さんにタイムリーな処置と治療を行います。安全を第一に患者さんが安心して手術を受けられるようサポートします。

 

ろう孔管理関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

胃瘻ボタン・膀胱瘻カテーテル交換及び輸液の調整等を在宅の場で、状態を見極め安全に配慮した上で実施します。

 

呼吸器(気道確保に係るもの)
動脈血液ガス分析関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連

緊急性の高い患者さんへの初期対応を行い、早期介入とタイムリーな処置で重症化予防・早期退院に貢献します。